ES取ったど〜、発表早くなっているのね(´д`)

AM1 98.6、AM2 96、PM1 72、PM2 76で、これで情報処理技術者試験もテクニカル4系統はゲッツ。
っと言っても、自分は資格マニアじゃないですよ。
ただ、諭吉が好きなだけです(`・ω・´)*1
諭吉が十分にあれば、後は好きなことをやれる幸せヽ(´ー`)ノ


っで、前回で辞めようかとも思っていたけれど、諭吉につられて結局ESも取ることに(´д`)
まあ、ES試験自体がそれほど突っ込んだ内容でも無いので。
このレベルであれば、専門職の組み込み屋さんではない、工学部の学生や、Web屋なんかでも十分取れるレベルということもあって(・∀・)
あと、今回は新制度初回と言うこともあって、簡単回だったようだし。


回路とか信号線みたいな話も、学生時代の知識を掘り起こして試験に行ってみたものの、午前にHWの問題ってあまりでなかったりして(・ω・)
ESはTRON屋さんの資格であるというイメージの、午後のAPIを使った問題なんかも、あの程度の内容であれば、別にTRONとかは知らなくても、サーバ系なんかでマルチスレッドや同期処理をチョットかじったことがある人であれば、TRONとか関係ないレベルのでわかる内容ですし。
っと、最も好きなWin32 APIはWaitForMultipleObject()な自分が言ってみたりして(・∀・)


まあ、その辺の基礎知識があれば、後はその場で設計していくタイプの試験なので、上級の中ではある意味、簡単な試験だと思ったりして(・ω・)


ちなみに、自分は昔から組み込みの世界に対してあまり良いイメージを持っていないんですよね(´д`;)
別に、ブラックそうだから*2という理由ではないし、組み込みの仕事がつまらないと考えているわけでも無いんですが。
自分が組み込みの世界に対してあまり良いイメージを持っていないのは、以下の理由によるものです。

  • V字モデルとかを本気で信じていそう(´д`;;)
  • 結局、回路屋、機械屋さんの方が地位は上で、ソフト屋の地位は低い(´・ω・`)

まず後者について、境界領域の人間の地位が高いというのは納得できる話だから良いんですが、結局はHW主導な世界というのはな〜。
ちなみに、コモディティ化したプラットフォーム/OS上での「アプリケーション(ミドルウェア含む)」開発については、自分はそもそも「組み込み」の範疇だとは思っていないです(・∀・)
小さいデバイスに載るだけの、純粋にソフトウエア領域に属する、単なるアプリケーション開発だと思っています。
その辺はむしろ、組み込みというよりもEnterprise Application Architectureだとかフレームワークみたいな世界の方に近いかなぁと。*3


っで、前者については、まあ、がんばってくださいということで(´д`;)
ESとか言ったところで、趣味のデバイスアプリプログラミングや携帯ゲーム機でゴニョゴニョして遊べれば良いレベルの自分としては、そこには特に言うことはありません(・∀・)


しかし、これから諭吉を貰うためには論文を書かないといけない…(´・ω・`)

*1:報奨金みたいなものも、会社からいつまでも貰えるか分からないし(´д`;)

*2:それ以前に、今仕事があるのかしら(・ω・)?、携帯のLTE対応モデルの仕事とかは出てくるのかもしれんけど。

*3:自分が今やってるWindows CEの開発とかもね(・∀・)