ちょっとお説教タイム(´・ω・`)
時々勘違いしている人がいるけど、いわゆる製造工程で行うのは、ロジックをプログラムの制御構造に落とし込んだり、画面の構成要素とデータのバインディングだとか、後は量産するだけの作業だからね(・ω・)
フレームワークの準備とか、アーキテクチャの決定とかは、要件定義の段階ではじめるものだよ。
ギリギリになって泣きつかれても助けないからね。
「アーキテクチャ不在」によるプロジェクトの失敗なんて、プロジェクトの失敗理由としては下の下だからね(゜Д゜#)
ちなみに、よくプロジェクトの失敗をプロジェクトマネジメントのせいにしているケースがあるけど、そのうちの何割かについては、失敗の真因は「アーキテクチャ不在」だなんてこともあったりして( ´,_ゝ`)
まあ、それ以前に、だ。
- ちゃんとタスク管理している?
- じゃあ、あとどれだけの工数を消費すれば終わるのか言ってみて
- 予測工数を出せないところがあるとしたら、その理由はなに?
- どうすればそれがはっきりするの?
今更基本的なことが出来ていないと、お母さん怒るよ(`Д´)!!