ちょっと前に、ある機器での電子マネー決済サービスがはじまりました(・ω・) そのサービス用の、ゲートウエイサーバを作ったりしたわけですが。 決済サービス自体のサーバ群は元々あるものを使い、サーバ向けのプロトコルと機器向けのプロトコルの変換を行う…
Windows Forms用だけど、まだ使う人も居るかもしれないので、0.7に更新しておきました(・ω・) 更新内容は以下。 ソースを少しだけ綺麗に 環境をVisual Studio 2013 CE用は削除したので、CEで使いたい場合は0.5を利用 NuGetにもアップ(Smart.Navigation.Windo…
Java EEがどうすれば流行るかなんて、実はとても簡単なことで(・ω・) アクションベースのフレームワークが仕様化される or JAX-RSのビューが仕様化されて、ビューヘルパーやセキュリティ周りの仕様も整備されたり、拡張ポイントやユーティリティも十分にこな…
使えるようになったら、規約で禁止系のネタとかがありますが。 しかし、Guavaが普通に使われているんだから、ラムダが使えるようになったところで、よくネタにあるような変な話は起こらないと思っているぉ(・ω・) 規約的な話とかは、LINQの時は「宣言的に書…
「DI嫌い」っていう話をよく聞くと、「IFと実装の対応が分かりにくい」みたいな理由は多いけど(・ω・) それって、なにも考えずに「全ての要素はIFと実装はセットで用意すべき」だと思い込んでるアホな設計の話とか、DIパターン及びコンテナの話を混同してい…
「おまえ、それ大規模プロジェクトでも同じ事言えんの?ヽ(・∀・)ノガオー」っと、この業界ではやり方の正当性を示すために、「大規模」というキーワードがよく使われますが、これもだいぶ怪しい話で(・∀・;) 人によって大規模の境界は結構違うというか、例え…
SI屋がやってるLOBアプリと、Web屋がやっているシステムは、使っているテクノロジーは似ていても、やっていることは大きく違うという話もありますが。 本当にそうか(・ω・)?、っというのが最近の自分の認識。 ぎょーむシステムなので、フォームやグリッドが…
パターンを嫌う人って、思考とか経験を飛ばしてパターンから先に入っちゃって、かつ、パターンを過大評価しちゃってる人が多いイメージ(・ω・) 過大評価っていうか、拡大解釈かな(・ω・)? パターンが駄目系の文脈で良く出てくる、論理的に美しいかもしれな…
SIビジネスに必要なのはOmotenashiとか言ったりするけど、有り余る技術力がなければおもてなしとか出来んよね(・ω・) 技術力とか、創造的な事をやるには目の前の課題をオーバーキルできるくらいでないと駄目だと思うので。 作業的に、とりあえず課題を解決で…
雨にも負けず 風にも負けず デスマにも ふわふわした顧客の要求にも負けず 金に困らない案件を持ち 毒を吐き 決して残業せず いつも静かに定時帰宅している 東におかしなコードを書く子供あれば 行ってレビューしてやり 西に疲れたPMあれば 行ってタスクを整…
駄目な技術オタは、新しいものの優れたある一面だけを見てそれを礼賛し、古いものを使っているだけで糞だと罵ったりもしますが(・∀・;) 新しい方は、まだエコシステムが不十分だとか、総合的に考えて敢えて古いものを選択しているケースもあるわけで(・ω・) …
Service層っていう言葉が、割と都合よくつかわれているというか、Facade兼コンテキストに応じたインタラクションの実装とか、別にService層=スクリプト的な記述にするわけじゃねーしとか(・ω・) HogeServiceという名称の「ファサードと思いきやデータアクセ…
っというわけで、Cloudera Certified Developer for Apache Hadoopに合格してきました。 これで、自分もHadoopを知っているとか言っても大丈夫ですよね(・∀・;)? 内容的には、象本の中身が一通りわかっていれば合格はできるレベルじゃないかと(・ω・) 自分…
フレームワークとかさー、それを礼賛する人は、その適用に適したケース前提で優れた(生産性の高い部分)だけを持って最高、使わないやつは糞ってdisるし、それを叩く人はその適用が適さないケースを例としてあり得ない、もてはやす奴はアホっと失笑する、っと…
System.Linq.ExpressionをVisitしたりコネコネしたりする時のお話(・ω・) Expressionを使ってなにをするかといえば、.NETの構文からクエリ言語を生成するだとか、IQueryableもどきみたいなことをするケースが多いと思いますが(`・ω・´) *1 っで、Expression…
受験票無くして合否がわからなかったんですが、システム監査の合格書届きました。 基本、開発の人間としてはSAを最後にモチベーションも下がってきてますが、情報処理技術者試験も残すは系統的にSTだけなので、ここまできたらコンプを目指しまてみましょうか…
小ネタ。 ComponentとかModelとか、別にAndroidに依存しない部分はJ2SE用と共通で作りたいわけですが(・ω・) テストとかも、エミュレータでやると遅いので、PC上で出来るところはしちゃいたいですし。*1 っで、そこでちょっと面倒なのが、ログ出力。 Android…
ORMも、Entityした方向に向かうとバルク更新とかを軽視しがちで(´д`;) あげくの果ては、そういう用途にORMを使うなとか、そこだけ別の仕組みを使えとか、ORMを作っている人自らがそんな事を言い出したりもしますが(・∀・#) でも、やっぱりORMの他の機能と違…
昨年末の気分は既に長期休暇モードな時期に、手慰みで作っていたライブラリを公開してみました(・∀・) https://github.com/usausa/Java-Smart-ObjectQuery なんぞこれ(・ω・)? .NETもJavaも仕事でやっている人間なら一度は実装を試みる、LINQ(to Objects)っ…
女の子の泣き顔とかすごく可愛くて、それだけで○◇×が△っちゃう自分はどちらかというとSだと思います(`・ω・´) …っとお約束のボケをかましつつ、恒例の情報処理技術者試験の取ったどシリーズ、ITサービスマネージャ(SM)編を書こうと思ったわけですが。 ただ…
Jenkins本が発売されたり、記事が出たりして、盛り上がっている今日この頃ですが(・∀・)Jenkins実践入門 ?ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 (WEB+DB PRESS plus)作者: 佐藤聖規,和田貴久,河村雅人,米沢弘樹,山岸啓,川口耕介出版社/メーカー: 技術評…
SI屋的なWebシステムの開発において、どこまでJavaScriptを使うのかについては、いくつかパターンがあると思うわけですが。1. 機能要件では無いし、お金にならないのでいっさい使わないパターン(´д`;) 2. jQueryとdata属性なんかを使えば、宣言的にそれなり…
穴埋め発掘ネタ。 Smart Web Layout JSPでもASP.NETのマスターページのように、共通部分はテンプレートを使用してレイアウトしたいよね、っということで。 Javaの場合、この用途にはTilesやSitemeshがあるわけですが(・ω・) でも、設定ファイルとか使いたく…
JSR-303のjavax.validation.Validatorヴァリデーションのグループ化に対応していて、例えば同じモデルに対して新規作成時と更新時に違う検証を行う事が可能ですが(`・ω・´) しかし、javax.validation.Validアノテーションにはグループ化の指定方法がないと…
メンバaの値が条件Aでメンバbの値が条件Bだったら、メンバcの値は条件Cの時のみ許可する、みたいな複雑な条件を行う時の話について。 メソッドで判定処理を書けば簡単に済む場合の、メソッドを使ったヴァリデーターの作成方法。 実装 アノテーションと実装は…
ユーザ登録における、[パスワード]と[パスワードの再確認]欄の一致とかに使うやつを自分で用意する方法について(・ω・) 実装 アノテーションと実装はこんな感じのものを用意。 @Target({ TYPE, ANNOTATION_TYPE }) @Retention(RUNTIME) @Constraint(validate…
最近はCentOS(RHEL)でもMonoのリポジトリを設定すれば、yumで最新版をインスコできるとか、楽に環境設定できるようになっているので、その手順メモ(・∀・) とりあえずCentOSが用意できているところからはじめます。*1 Monoのインストール まずはMonoのリポジ…
こんな風に、formに複数のbuttonを配置したい時があり(・ω・) <button type="submit" name="update">更新</button> <button type="submit" name="back">戻る</button> この場合、どちらの処理を行うか切り分けるときには、name属性の値を使いますが。 例えば、Spring MVCであればRequestMappingのparamsに値を設定して。 @RequestMapping(method = Requ…
MSDNサブスクライバからWindows Embedded Compact 7が落とせるようになっていたことには気がついていたので(・∀・) 自分も、Platform BuilderでビルドしたWindows Embedded Compact 7のイメージをVirtual PCを使って動かしてみたのでした。自分もやってみた…
変更したのは去年の話なんだけど、CodePlexにあげていなかったので、今更リリース通知(・∀・;) 画面遷移フレームワーク、Smart.Navigation 0.5ということで。 http://usaxusa.codeplex.com/releases/view/59805 修正内容 元々こいつはWindows Forms以外にも…