最近読んだ本
今週になって読んだ本です。
- 作者: 原尻淳一,小山龍介
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2006/07/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 340回
- この商品を含むブログ (274件) を見る
- 作者: 岡島幸男
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/03/24
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (54件) を見る
…っというか、買ったのを忘れていました(´Д`)
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
- 作者: クレイトン・クリステンセン,玉田俊平太,伊豆原弓
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2001/07
- メディア: 単行本
- 購入: 59人 クリック: 811回
- この商品を含むブログ (389件) を見る
やっぱりこういう本は面白くて良いですね。
定番でいくと、次はビジョナリーカンパニー1,2とかですかね?
戦うITエンジニア「小さなチームのソフトウェア開発物語」 (IT Architects' Archive (ソフトウェア開発の課題))
- 作者: ゲイリー・ポリス,リズ・オーガスティン,クリス・ロウ,ジャス・マデュ,杉本宣男
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2006/08/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
この中でGrooveの使用について言及されていますが、自分も活用したいんですよねー(・∀・)
パートナーさんとの分散開発における情報共有とか。
問題は会社だと思いますけどね。
第一の課題はコスト。
WordやExcelは買ってくれても、GrooveやOneNote(つまりOffice Enterprise 2007)は買ってくれないだろうな〜(´・ω・`)
費用対効果をちゃんと示せれば良いというのは正論ですが、Excelしか使わない人も多いしねぇ。
もっとGrooveとかOneNoteとか活用すべきだと思いますが。
#OneNoteは代替品もあるかな(´ω`)
で、第ニの課題はセキュリティ。
一般的に情報システム部門はP2Pとか嫌がるでしょうしね(´ω`)
うちの場合、メッセンジャーやWebメールも申請しないと通らない様になっていますし。
これからは情報伝達もメールベースからメッセンジャーベースへシフトしていく部分も多いと思いますが。
あと、分散開発におけるソース管理をどうするか。
リポジトリ本体は社内にあって、パートナーさんが自社で開発する場合。
svkでミラーを構築して、そこをローカルリポジトリとして使用して貰うというやり方を徹底できれば良いんですが(´ω`)
本当はVPNとかで直接リポジトリにアクセス出来る方が嬉しいというか。
VPNというか、SCMがP2P情報共有ソフトと連携してくれるのが良いんですけどね〜(´ω`)