「アーキテクト」っていう言葉の使い方(補足)

昨日の日記への補足です(・∀・)


この話って、アーキテクトだけやってりゃ食っていけるかっていうのとは別の話であって(´Д`)
これからの時代、(狭義の)アーキテクト職だけではご飯は食べられないかなと、「My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド
」を読んでいるときにも思ったんですが。


ただ、世間ではプロジェクトマネージャーについては色々言っているのに対して、(狭義の)アーキテクトを少し軽視しすぎかな?、っと思ったもので(・∀・)


だから、すーぱーなITアーキテクトとは別の話。
っというか、この話でITアーキテクトを求めるのは、銀の弾丸症候群じゃないかと思ったりもして。


上流工程*1メインだから、(狭義の)アーキテクトは居なくても無問題みたいなところがあるかも知れませんけど。
それは、自分が上流工程だけで成功する方法を知らないだけだったりして(´Д`)


設計〜実装まで全部を自分のところでやるなら良いんですけど、ソフトウエア開発って特定の工程にのみ特化できるものなんですかね(・∀・)?
上流工程というか、ビジネス面に特化したらそれはコンサルタントであって、それとは別にソフトウエア開発の設計が必要になるんじゃないかと思ったり。


まあ、自分が上流工程だけやってる企業の中を知らないからなんとも言えないんですけど。
自社では上流工程、パートナー企業にそれ以降をお願いするケースって、実装面でのリスク管理はどうなっているんだろうかと。


まあ、ドメインを特定して、プラットフォーム含めて定型な処理形態のシステムであれば、上流工程のみっていうのもありかも知れないですけど(´ω`)


っというか、そういう状況ならわざわざ実装を外部に任せずに、自分達でやっちゃった方が総コストは少ないんじゃないかと思ったり。
これからはDSLやScaffoldで自動生成でSoftware Factoriesな時代ですよ、とか言ってみるテスト(´ω`)

*1:よく言われることですが、上流・下流って語弊がありますよね。どちらかというと前工程・後工程じゃないかと思ったり。