そふとうえあに関するお仕事(4)
そしてメーカ(組み込み系)のお話です(・∀・)
- メーカ(組み込み系)
物作りにこだわりたい理系の人はね、SI屋なんかに行かないでメーカに行くべきですよ。
なんだかんだ言ってメーカが欲しがるのは工学部卒です。
日本はモノを作ってこそなんぼの国ですよ、なんて言ってみるテスト(・∀・)
組み込みソフトウエア開発っていうと、携帯開発なんかの話ですっかり悪いイメージが根付いちゃっていますけどね(´Д`)
前にもちょこっと書きましたけど、素人みたいな人達が大勢開発に関わっていたりとか。
まあ、そういう人達が関わっているのはUIとか量産がきく部分だったりして、コアはちゃんとメーカが握っていますけど。
で、技術にこだわりがあって組み込み系が嫌いで無いのなら、そっちの方向を考えてみるのもありだと思うんですよね(・∀・)
前に組み込み系ベンチャーの社長さんが「Webみたいな面白げで格好いいことは誰でも出来る、そこで今こそ組み込みですよ(・∀・)」みたいな事をも言っていましたけど。
その一方で、最近の若い人達は物作りを敬遠しているというか、ここ数年で質が低下しているなんて言う話をメーカの人から聞くこともありますが(´Д`)
なんですかね、最近の情報処理教育ではいきなりOOだったり、HW/SWの境界領域をあまりやらないとか、そういう事なんでしょうか?
後、Web/オープン系みたいな所から組み込み系へコンバート可能なのかっていう話もありますが。
業務系メインな人はむしろそっちを極めるべきでしょうけど、フレームワークとかアーキテクチャ設計をしていた人達は全然大丈夫なんじゃないかと思うんですよね。
個人的な意見ですが、組み込み制御ソフトもWebアプリケーションサーバ/フレームワークもゲームエンジンなんかも似たところがあると思っていて(・∀・)
アーキテクチャ設定とか、タスク、スレッド、排他、通信、I/O制御っと、内部処理には共通するところが多いというか。
組み込みソフトがOSに近いものを作ることだとしたら、アプリケーションサーバやゲームエンジンなんかも中身は仮想OSみたいなもんですしね。
っというか、今フレームワークとかを作っている人って言うのは、そもそもHW/SWの基本からアーキテクチャ設計までをちゃんとわかっている人達だったりするわけで。*1
っで、結論として「組み込みもありじゃないの?、SIとかより長く働けそうだし」なんてグダグダな所に落ち着くわけです。
…っとここでは話は終わらず、もう少しだけ続きますが。
メーカは技術コアを握っているし、だからメーカでなら技術者として長く働ける…っというような話だったんですが。
ただ、最近は人不足だとかなんとかで、メーカもよりいっそう外注を使っていく方向になりつつあるようで(´Д`)
そうなると、技術のコア部分にまで素人に近い人が関わることもあるんじゃないかとちょっと心配しますが…。
例えば、アルバイトさんが作ったパワートレイン制御の自動車は運転したくないですよね?*2